みなさん、こんにちは佐藤です( ^)o(^ )
最近ホットプレートを手に入れたので、毎晩夕食が焼肉になってしまっています(‘_’)
5月21日(月)にサイボウズ東京オフィスで開催された第4回 kintone university 受講者懇親会に参加してきました。
■当日のスケジュール
【1】kintone認定資格の練習問題にチャレンジ!
【2】協賛企業LT (各社 5分)前半
【3】協賛企業LT (各社 5分)後半
【4】サポーターズLTセッション後半
冒頭でICTコミュニケーションズの渋谷さんから発表があったのですが、
なんとkintone universityの受講者が1,000名を超えたそうです!!
最近、kintone導入社数が8,500社を超えたらしいので、、、
アーセスのようなパートナーからの受講も含まれているとは思いますが、
1,000名ってとても多いなと思います!
それだけkintoneに関する知識を身に着けたい方がたくさんいらっしゃるのですね。
■1部では話題のkintone認定資格Associateの練習問題にチャレンジしました。
ICTコミュニケーションズさんではkintone認定資格のテキストを発売されていますので、
今回は特別にその一部に全員で挑戦しました。(みなさん真剣!!)
練習問題がフォームブリッジに用意されており、回答すると結果がkintone上にどんどん表示されていく仕組みでした!
(すごく便利だけど、点数が知られて恥ずかしい・・!)
■2部はアーセスを含めた以下8社のLT。
豪華メンバーのLTは普段仙台にいるとなかなか聞くことができないので、とても刺激を受けました・・!
サイボウズ社、サイボウズスタートアップス社、コラボスタイル社、Arces、INFRAGISTICS社、日本オプロ社、グレープシティ社、アールスリーインスティテュート社
個人的に気になったのは日本オプロさんの「AppsME」とグレープシティさんの「krew」です。
*日本オプロさん
ドラえもん風の発表も気になりましたが、この「AppsME」というアプリは
オフラインでもデータの閲覧・登録ができるそうです。
kintoneはインターネットに接続しないと利用できないので、利用者の状況によっては便利に利用できそうです。
業種によっては電波状況の悪いところでの利用だったり、移動で通信が不安定な時もあるので、それに左右されないのはうれしいですね。
仕組みとしては、「AppsME」の中にデータを保存しておき、ネットワークにつながったときにkintoneと同期がされるそうです。
*グレープシティさん
グレープシティさんはアーセスと一緒で本社が仙台にあります。
昨年のサイボウズDaysで公開された、kintoneをExcelライクに使えるkrew。
「今までExcelを使っていたけれど、kintoneを導入!
便利になったけど、ExcelのUIや入力の手軽さが恋しい、、」
そんな方にお勧めな製品です。
※krewの名前の由来は船の乗組員のcrewとkintoneの頭文字のkを組み合わせているそうです。
アーセスからは私、佐藤ななえがLTとして登壇しました。
ご紹介したのは「ガントチャートプラグイン」と「タスク管理プラグイン」です。
プロジェクトを進めていると、個々のタスクや進捗が見えなかったり、誰が担当している作業か確認したい時がありますよね。
もちろん、kintoneを導入するだけでもタスクが見える化されて便利にはなるのですが、この2つのプラグインを使うとさらに便利になります。
アーセスでもガントチャートプラグインを利用して、プロジェクトの管理を行っていますよ!
仙台までの終電の時間の都合で、全体の集合写真には写れなかったのですが、とってもいい写真です(^ω^)
参加された方とたくさんお話ができて、とても楽しい会でした◎